3連休最後の休日は府中市の郷土の森公園にある交通遊園に行ってきました。
具体的な紹介に入る前に、結論(オススメレベル)から。
推奨年齢 2.5~小学校低学年
コスト 激安
トータル満足度 ★★★
交通遊園ってどこ?
交通遊園とは府中市の郷土の森公園の中の1つの公園のことを指します。
基本情報をまとめてみると
住所 | 東京都府中市矢崎町5丁目5番地 |
アクセス(電車) | JR府中本町駅から徒歩18分 JR・京王線分倍河原駅から徒歩20分 |
アクセス(車) | 多摩センターから約15分 |
営業時間 | 10:00~16:30 |
休園日 | 毎週火曜日 |
駐車場 | あり(無料) |
入園料 | 無料 |
まず、駐車場も入場料も無料なのが嬉しいポイントです。
市営の施設であることから、きっと無料なのでしょう。有難い限りです^^;
ただ、アクセスには注意が必要で、多摩センターから車であれば15分ほどで楽チンですが、電車だとアクセスはかなり悪い部類に入りますのでお気をつけください<m(__)m>
交通遊園はどんな遊び場か
交通遊園という公園の中の主な遊び場は3つ。
えっ、3つだけなの?少なくない?少なくなくなくなくなーーい?
と思った貴方、1つ1つが盛りだくさんな上、子供心をブチ抜くスポットになっていて、少なくとも3時間は遊べます。
では1つずつ紹介していきましょう。
バス・電車・機関車など大型車両の展示
本物のバスや電車、機関車が公園そばや公園内に展示されています。
あいにくナス男とナス男ミニ(娘)は大型車両に1mmも興味がない性質のため、写真におさめていません・・・・(笑)
バス以外は中に入ることが出来ず、外から眺めるだけです。
娘が興味を持ったのは、やはり乗ることが出来るバス。
バスの運転手ごっこ、乗客ごっこ、乗り遅れそうな乗客ごっこなど、たかだかバス1つで子供達は様々な遊びを思い付き、楽しんでいました。
写真やインスタ映えするエリアでもあります。
ちなみに、この休日の日は写真を撮るのに並んだり、バスの中で遊ぶのに順番待ちすることはありませんでした。
足踏みカートで走り回れ!公園エリア
あっ、遊具やスポットの紹介順はナス男的オススメ度に基づいているので、ランクアップ形式です。なので、後の方が面白レベルが高いと思ってください(あくまで個人的見解ですが^^;)
交通遊園第二位のスポットはメインエリアである公園。
こんなジャングルジム的な遊具があったり、砂場があったり、ブランコがあったりします。
おいおい、普通の公園並のクオリティじゃねかーよって声が聞こえそうですね。
皆さん、ここは交通遊園です。もう1度言います。
交通遊園です。
交通を学びながら、遊べるスポット(※)なのです。
※筆者の個人的な解釈・・・・。
ってことで、これ。
これは足でこぐタイプのカートです。
公園内にはこのカート用の車道があり、また(ちゃんと作動している)信号も設置されています。
子供たちはカートを漕ぎながら、交通ルールを守ることを学んで、推定200mほどの公園外周や内周を回って楽しめます。
カートは三輪車に乗れる子なら乗れるでしょう。
休日でも最長10分くらいの並びで乗れました。
(カートは基本的に1周交代)
市営公園にゴーカート!交通遊園最大の魅力
交通遊園の最大のスポットがゴーカートです。
電動モデルとガソリンタイプを選んで乗れます。
何と言っても魅力は1周100円という価格。ただ、1周300mくらいなので、決して長いとは言えません。
1周じゃ物足りない、そんな人(子供)のために、2周・3周チケットがあらかじめ販売されています。
ゴーカートに乗る手順としては
1.券売機でチケットを購入
2.電動とガソリンで乗り場が異なるため、乗りたい方の乗り場に並ぶ
という流れです。
ガソリンはエンジン音が大きいので、うるさい音が苦手、、、というお子さんは電動モデルが良いでしょう。
また、お子さんが小学校2年生以下の場合、大人が必ず一緒に乗らなければなりません。
ちなみにこの日(休日)は30分ほど並びました・・・・。
並びの列が公園案内図に差し掛かっていると30分ほどかかるのでご注意ください。
ゴーカートコースのそばにはデパートの屋上の定番と言える乗り物もあります。
ゴーカートにまだ乗れないお子さんがいらっしゃる場合でも、このように楽しめるようになっています。
交通遊園、いや郷土の森公園を遊び尽くすのには1日では足りない!?
今回ご紹介したのは交通遊園のメインスポットと言えるであろう3つの遊び場でした。
が、しかし!
冒頭にも書きましたが、交通遊園は郷土の森公園の中の1つの施設です。
郷土の森公園およびその近隣では、バーベキューができたり、プラネタリウムを楽しめたりなど他にも楽しめるスポットが盛りだくさんなのです。
↓は交通遊園のホームページから引用ですが・・・
ここまで読んでいただいて、「交通遊園大たいしたことないな!」と思われた方かた、まだこれだけではありません!実は、交通遊園は「郷土の森公園」という巨大な公園のなかの1施設に過ぎないのです!
そのため、交通遊園のすぐ近くには、芝生の広場やバーベキュー場、さらには釣りができる池なんていうものも存在します!
ここで全てを紹介することは難しいですが、「週末の予定がまだない!」なんていう方は、ぜひぜひ交通遊園で子どもと遊んだり、散歩がてらゆっくり周辺を散策したり、というのはいかがでしょうか?
交通遊園-きらり☆府中 魅力発信プロジェクト推進委員会 より引用
これ、行政(が書いたか監修しているかは不明)のページですよ!
強気すぎるコメントww
でも嘘偽りなく、交通遊園は子供達にとってのホットスポットです。
秋が深まる10月にはBBQで大人・親が満足しながら、交通遊園で子供も満足できます。
是非、一度、足を運んでみては如何でしょうか!?